収益物件/賃貸一戸建て新築工事チェック(建築途中検査)
工事中のミス、手抜きを未然に防ぐ、収益物件/賃貸一戸建て「新築工事チェック(建築途中検査)」

一級建築士事務所、さくら事務所の収益物件/賃貸一戸建て「新築⼯事チェック(建築途中検査)」とは、建物に精通したホームインスペクターが、客観的な立場から、また専門家の見地から、専門的に工事現場(施工)のチェックを行うものです。
「間違いのない安心できる住まいを購入したい」「プロの知識・経験を利用したい」「施工中の工事に問題がないかみてもらいたい」「欠陥住宅の心配から解放されたい」などの大家さん・賃貸オーナーのご要望にお応えします。
お申し込みの時期
- 確認申請を出す前
- 工事請負契約のご契約前
※着工後でもチェック可能な場合もあります。まずはお気軽にお問い合わせください
大家さん・賃貸オーナーの工事中のリスク・心配ごと
- 図面通りに施工されていなかった
- 入居後に欠陥が見つかった
- 工事が適切か自分では判断できない
- 欠陥や施工不良に施工会社が対処してくれない、ごまかされる
- 施工会社との交渉が難航する
- 施工会社の説明が本当か判断できない
- コスト削減したことでいい加減な工事が行われる
- 建物が長持ちせず思っていた投資効果が得られない
- 補修方法が適切か判断できない




本サービスのメリット



- 欠陥や施工不良の可能性を軽減できる
- 工事中の施工ミスや不良について是正を求められる
- 売主や施工会社の説明等が本当か判断できる
- 誤魔化されない
- 大家さん・賃貸オーナーと施工会社・仲介会社(管理会社)の今後の関係に配慮しつつ、冷静かつ的確なコミュニケーションが行われる
- 客観的な数値と常識的な判断でチェックを行うため、関係を損なうことなく対応・説明を求めることが可能
- 自分が現場にいけなくても安心していられる
- 図面通りにできていない不安から開放される
- 『建築士のインスペクション済み』の物件により、ご入居者に情報提供でき、安心してもらえる

「第三者のチェックが入ることで抑止効果が働き、丁寧に施工してもらえるという副次効果も。指摘するべきところはきちんと指摘する一方で、売主、若しくは施工会社との今後の関係にも配慮したコミュニケーションや振る舞いを心がけています」
一戸建て「新築工事チェック」で行われること(木造住宅の例)

基礎配筋
基礎全体の配置確認。鉄筋の配置(配筋)をチェック。鉄筋の太さ、鉄筋の間隔、重ね継手の長さ、コンクリートのかぶり厚さ、補強筋の有無、アンカーボルトの位置や本数など、主に基礎の底盤を中心とした施工の状況をチェックします。

コンクリート打設
打設前の清掃状況、コンクリートの打設方法、打設状況、打設時間、納入されたコンクリートの仕様などを確認します。 やり直しが困難な工程ゆえ、注意が必要です。

土台敷き
「基礎パッキン工法」と呼ばれる、基礎コンクリートと土台部分にすき間を空け床下換気する方法が一般的でこの配置の確認やアンカーボルトの施工状況等も確認。また、この時点でコンクリートのジャンカやクラックの有無も確認します。

構造金物・耐力壁
柱や梁の寸法を確認。柱と梁等を接続する金物の取り付け状況、建物を支える耐力壁の構成や位置、木材の含水率など、また防蟻処理の状況をチェックします。大きな地震の際に有効になる構造が多い重要なポイントです。

外壁防水
住宅のトラブルで最も多いのは雨漏り。雨漏りが起きないよう、防水の状況をチェックします。防水の順序と範囲が、大きなポイントになります。

壁・天井断熱材
住まいの快適性に大きく関わる断熱。断熱材の仕様や、取り付け状況、隙間がないかどうかをチェックします。

完成検査
施主検査に同席し、新築賃貸一戸建て内覧会立会いと同様のチェックで全体の仕上がりを確認します。
具体的なチェック項目(チェックリストの一部を抜粋)






- 基礎配筋チェック
- 建物から境界までの距離は確保されているか・ベース(底面)配筋の径及び間隔の確認上端筋の径・下端筋の径・腹筋の間隔・タテ筋の間隔・捨てコンクリートの有無・防湿シート・防湿コンクリートの有無・立ち上がりのかぶり厚が40mm以上あるか・基礎底面のかぶり厚が60mm以上あるか・直線の重ね継手長さは40d以上あるか・隅角部の重ね継手長さは、300mm以上あるか・底面にある鉄筋端部は、90度以上折り曲げてあるか・立ち上がりの鉄筋端部は180度以上折り曲げてあるか・床下換気口周囲の補強筋は適切か・スリーブに補強筋はあるか
- コンクリート打設チェック
- 型枠の中に、ゴミなどが落ちていないか・型枠が少し濡らしてあるか・打ち継ぎ面が濡らしてあるか
- ・コンクリートの呼び強度・コンクリートのスランプ・コンクリートの粗骨材寸法・納入までの最大経過時間・25℃未満:120分以下、25℃以上:90分以下・コンクリートの打設数量・施工業者によるコンクリート品質試験・コンクリート打設方法・打設人員(ポンプ車の場合は、ポンプ車操作員を含む) ・バイブレーターの使用
- 土台敷きチェック
- アンカーボルトにゆるみがないか・アンカーボルトのねじ山は、土台から3山以上あるか・継手の押さえ勝手の上木に、アンカーボルトがあるか・ホールダウンの位置・基礎パッキンの位置・床下換気口の位置、間隔、数・土台の火打ちの位置・束石または耐圧盤・床束の種類・大引、床束、束石の浮き
- 構造・金物チェック
- 柱/梁の木材含水率・建て方の状況確認・柱は垂直か・土台との接合部の補強金物(ホールダウン含む)は適切か・金物に緩み、固定不良がないか・耐力壁(筋かいを含む)の位置、仕様は、図面どおりか・合板耐力壁のクギ留めの間隔・筋かい端部の金物・小屋束は、筋かい・振れ止めなどで固定しているか金物に緩み、固定不良がないか
- 防水チェック
- 防水シートが横貼りの場合、シートが下から貼ってあるか・壁の貫通部は、防水テープ、コーキング等によって防水処理されているか・開口部の外部は、防水テープで防水処理されているか・バルコニーの防水処理に防水切れはないか
- 断熱チェック
- 建物上部の断熱材の位置、断熱仕様・建物下部の断熱材の位置、断熱仕様・外気に面する壁の断熱工法/断熱仕様・実際の仕様は図面通りか・袋入り繊維系断熱材の場合、留め付け間隔が適当か・繊維系断熱材の防湿シートは室内側に向いているか・防湿シートにゆるみが無いか・断熱材の入れ忘れの箇所がないか
- ※構造の種別によってチェック項目が異なります(上記は軸組構造の場合)
- ※工事の進捗によってチェックできる項目が異なります
- その他 新築賃貸一戸建て内覧会(竣工検査)立会いに準ずる
使用する標準機材
オートレーザー![]() |
水平精度・垂直精度を素早く計測 縦横方向にのびる赤いレーザー光を基準に施工精度をはかります。 縦軸の光を基準にすることで壁の倒れや膨らみ歪みを確認します。 また横軸の光を基準に床までの距離、天井までの距離を測ることにより床・天井の傾きを正確に把握することが可能です。 |
|
---|---|---|
電気抵抗式木材水分計![]() |
一戸建ての木材やチップボードの水分の含有率を測定します。 木材が十分乾燥されていないと柱や土台にひび割れが出てきたり、そり、むくりなど完成後に影響がでる場合があります。 含水率15%以下であれば、木材が柔軟性と剛性を発揮するのに最適な状態といえます。15%~20%であれば一応合格でしょうか。20%を大きく超えると、カビや腐朽菌が発生しやすい状態となります。 |
|
精密水平器![]() |
洗面台や靴箱、物入れの棚などは水平器を使用して精度をはかります。 | |
スケール![]() |
ガードケース装着で、仕上げ面を傷つけない。落下に強いJIS1級品。補正機能・飛び防止用プロテクター付 | |
脚立![]() |
懐中電灯![]() |
チェックシート![]() |

「指摘箇所について、数値的な根拠を示すために標準機材を使用します。感覚や印象ではなく、具体的な数値を明示したうえで交渉に臨むことが重要です。」
ご希望にあわせたコースを選べます
木造住宅では、<構造コース(A)>、構造と完成検査をセットにした<構造+仕上げコース(B)>構造と防水、断熱、完成検査をセットにした<標準コース(C)>の3コースを準備しています。
「基礎工事のチェックだけをお願いしたい」「全部のチェックは要らないので、上棟以降のチェックをして欲しい」などのカスタマイズは可能です。別途見積もりしますのでご相談ください。
サービス組み合わせの例(※木造住宅 延床面積125m2未満 大阪近郊の場合)
チェックのタイミング ※多少前後することがあります |
構造コース(A) 施工チェック4回 220,000円 (税込242,000円) |
構造+仕上げコース(B) 施工チェック5回 285,000円 (税込313,500円) |
標準コース(C) 施工チェック7回 395,000円 (税込434,500円) |
|
---|---|---|---|---|
![]() |
基礎配筋 | ◎ | ◎ | ◎ |
![]() |
コンクリート打設 | ◎ | ◎ | ◎ |
![]() |
土台敷き | ◎ | ◎ | ◎ |
![]() |
構造金物・耐力壁 | ◎ | ◎ | ◎ |
![]() |
外壁防水 | - | - | ◎ |
![]() |
断熱 | - | - | ◎ |
![]() |
完成検査(内覧会) | - | ◎ | ◎ |
サービス料金 | 220,000円 (税込242,000円) (税込286,000円) |
285,000円 (税込313,500円) (税込363,000円) |
395,000円 (税込434,500円) (税込506,000円) |
表を横スクロール(スワイプ)すると、表示内容の確認ができます。
※消費税は、調査日時点の消費税率に基づいてご精算とさせていただきます
さくら事務所がダントツで業界ナンバーワンの理由

- ご利用実績がダントツ 55,000組超の利用実績! 業界のリーディングカンパニー
- スキル・知識がダントツ 日々の研鑽が裏づけ。高度なスキルや知識を持つホームインスペクター
- 姿勢・想いがダントツ 「中立」「公正」「完全独立系」
- 注目度がダントツ メディア掲載・出演、著書多数
もっと見る⇒ さくら事務所がダントツで業界ナンバーワンの理由
さくら事務所ならではの特徴
- 国土交通省『既存住宅インスペクション・ガイドライン』に準拠したサービスをご提供しています
※さくら事務所創業者(現会長)長嶋が、ガイドライン検討委員を務めました - 必ず建築士が同行。とりわけ「設計」や「施工」に精通した、業界トップクラスの実力者を厳選
- 指摘項目の根拠について客観的な数値を示すため、標準機材を使用します
- 業界随一の、膨大な過去調査データを裏づけとした調査を行います
- 時間制限や超過料金はありません
- 料金は後払いです
- ご依頼者が法的対応を迫られる事態に備え、顧問弁護士とも連携
さくら事務所ご依頼者の特典
- 契約や引渡し条件など、不動産取引全般に関するご相談も無料
「ご依頼者専用カウンター」をサービスお申込段階から何度でもくり返してご利用できます - サービス終了後、お電話・メールでのご相談をお約束するアフターフォローは永年ご利用になれます
ホームインスペクションお申込み時、もしくは後日ご予約ください。
よくある質問(FAQ)
サービス料金(木造住宅の場合)
建築途中検査 | 65,000円 (税込71,500円) |
|
---|---|---|
各種コース | ||
・構造コース(A) | 220,000円 (税込242,000円) (税込286,000円) |
|
・構造+仕上げコース(B) | 285,000円 (税込313,500円) (税込363,000円) |
|
・標準コース(C)おススメ! | 395,000円 (税込434,500円) (税込506,000円) |
|
写真付き詳細報告書(オプション) ※PDFでのご提出は無料 |
+ | CD-R:6,000円 (税込6,600円) 書面:3,000円 (税込3,300円) |
たてもの相談(新築・建て替え・リフォーム・点検)(オプション) キャンペーン中 | + | (税込11,000円) 5,000円 (税込5,500円) |
※消費税は、調査日時点の消費税率に基づいてご精算とさせていただきます
※現場着工時に着手金、サービス完了時に残金として半金ずつのお支払いをお願いしております。オプションは実施後のお支払いとなります
関西圏以外の場合には別途、交通費が必要となります
交通費エリアについてはこちらをご参照ください
※以下の場合は、別途お見積もりとさせていただきます ⇒ 『建築中』『延床面積125m2以上』『地上、地下合わせ4階超』『2世帯住宅や全部・一部賃貸住宅』『店舗併用住宅』『特定のトラブルがある』
サービス説明
- サービス説明(無料)のお問い合わせ
- お見積もりお問い合わせフォームから、若しくは、フリーダイヤル:0800-600-5868へお問い合わせください
「新築工事チェックの概要説明(フロー、チェック方法、標準的なチェックのタイミングなど)、実施するための諸条件、申込み方法などをご説明します。」サービス利用の是非をご検討下さい
- お見積もりお問い合わせフォームから、若しくは、フリーダイヤル:0800-600-5868へお問い合わせください
新築工事チェック お申し込みの手順
- 1. 新築工事チェック・サービス説明資料のご確認
- お問い合わせいただいた際に「新築工事チェック・サービス説明資料」をお渡しいたします。資料をご覧いただき、業務内容にご納得の上、お申し込み手続きを行ってください。
ご不明な点などありましたら、フリーダイヤル:0800-600-5868へお問い合わせください。
- 2. 新築工事チェックのお申込み
- お申し込みはサービスのお申し込みフォームからお願いいたします。(自動返信メールが届きます)
- ファックスでのお申し込みをご希望のお客様は、フリーダイヤル(0800-600-5868)までご連絡くださいませ
※ キャンセル料の規定 はこちらをご覧ください
※お急ぎの場合は、フリーダイヤル:0800-600-5868にて、日程等お問い合わせください
- 3. 着手金のお支払い
- 現場着工時、着手金として半金(50%)のお振込みをお願いいたします
- 4. 必要書類の送付・施工会社等への連絡
- 新築工事チェックを行う上で必要な書類の送付、図面等で不足がある場合は不動産会社、施工会社へのご連絡をお願いします。初回の工事チェックの日程調整をしていただき、新築工事チェックサービスが開始されます
- 5. PDFレポートで進捗状況の確認
- サービス期間中はPDFレポートのメール送信にて状況をご確認いただけます。ご質問等はメールや電話などご希望の方法でやりとりをさせていただきます
- 6. 最終レポート
- 全工事チェック日程終了後、今までお送りしたPDFをひとつにまとめた最終レポートのデータをお送りします
- 7. 質疑応答
- ご質問等あればお気軽にお問い合わせください
- 8. 残金のお支払い
- 最終報告データ到着後、7日以内に残金分(50%)のお振込みをお願いいたします
- 9. アフターフォロー開始
- 「アフターフォロー」の詳細はこちらをご覧ください